2:6:2
本日はホーム益城陸上競技場にてBW &ジュニオールのTRゲーム
午前中の3〜4時間ほど試合を行いました。
しかし今日はほんと暑かった、、
人芝特有の足もとの熱もかなりキツかったです‥(;´д`)
それでも、子供らは最後のゲームが終わってからも「もっとやりたい」と言う、、笑
さすがはサッカー小僧
まぁそれだけ今日は全員尻上がりに良くなっていました^ ^

特にジュニオールとBWU10の試合は見ていて面白かった。
年齢差とかあるけど、そこを気にするのはナンセンスで
互いにいま身につけたい技術、判断のシチュエーションが多々あり、非常に実のある内容。
勝ち負けに固執し過ぎず個人スキルにフォーカスできたのも良かったです。
これも兄弟チームの良さであるかな(^^)

ところで、タイトル2:6:2の法則
子供たちに実行、行動力を促すときによく使う話しです。
団体行動は優秀2割、普通6割、動かない2割に別れるという傾向説
実際、トレーニングの始まりや次のメニューへ移行する時その傾向はよく出ます。
その日の成果が上手く表れるのも大体上2割の子達かな^ ^
ただ、サッカーだけではなく学校や色んなグループに属した時も下2割にならないよう意識してほしいです。
これは指導者が恫喝し、子供を軍隊化しても意味がないわけで、本人たち自らが気づくためにどうするべきか?です。
そう考え下2割のネーミングを「落ちこぼれ」にしました。
でもさすがに落ちこぼれは差別的な言葉になるから
命名は「オッチーくん」に決定。笑笑
これを言うと不思議と皆んな3:7の割合で普通以上の行動が出来ていました笑
いつまで続くかな?笑
でもせっかくサッカーやってるならスポーツを通して人間力も身につけてほしい。
目指せ全員優秀!
気を抜かず今後も継続していこうぜ(^^)